2010.06.02
はんだ付けに光を!(2010.6.2)はんだ付け協会2
こんにちは、はんだ付け職人です。
今日も先週に引き続き、現在作成中の
NPO法人【日本はんだ付け協会】のホームページに
UPする予定のコンテンツについて紹介させていただきます。
9つのコンテンツのうち2つを先週紹介させていただきました。
3つ目のコンテンツは
はんだ付けフォトギャラリー(オールカラー)です。
はんだ付けの教育や品質管理業務の際、
意外と見つからないのが「はんだ付けの写真」です。
先週紹介した「はんだ付けの品質基準書」で使用した写真や
イラストの原版が無料ダウンロードできるようにする予定です。
また、基準となる写真の他にも、
はんだ量を微妙に変えるなどした写真を多数用意する予定です。
このフォトギャラリーでは、会員様からの投稿写真も
受入れて、写真をどんどん追加していくつもりです。
企業間ではんだ付けの基準を決める際の標準写真として
ご利用していただけるよう各写真にはナンバリングします。
たとえば「写真(c024p4)程度のはんだ量はOKにしましょう」
といった会話が出来ることを目指しています。
ぜひ、ご協力ください。
4つ目のコンテンツは、
書籍 「はんだ付け職人のハンダ付け講座」
日本語版、中国語版、英語版PDFのダウンロードです。
日本語、中国語、英語で、はんだ付けを詳しく解説した
唯一の書籍ではないでしょうか。
翻訳に100万円以上掛かっている
貴重なものです。
今後も、中国、東南アジア、インドへの
日本企業の進出は止まらないでしょう。
ものつくりでは、はんだ付け教育の問題が
必ずでてくるはずです。
将来の長きに渡ってお役に立つコンテンツかと思います。
また続きは来週紹介させていただきます。
では、明るいはんだ付けを!
ps:先週、お知らせしたNHKさんの番組は
大阪: 6/9 ニューステラス関西
京都: 6/10 ニュース610京いちにち
和歌山:6/10 わかやまNEWSウェーブ
兵庫: 6/10 ニュースKOBE発
奈良: 6/10 ならナビ
滋賀: 6/10 おうみ発610
//k.d.cbz.jp/t/7a06/90d83lw0mga9aqyi0n
で18:10より放映の予定です。
まだまだ 皆様お仕事中の時間帯かと思いますが
できれば 録画して頂いて、見ていただければと思います。
当社のはんだ付け職人の仕事ぶりや、私の話
DVDの一部紹介などがご覧いただけます。
これを機会に、はんだ付けについて 広く知っていただけることを
願っています。
最新の記事
カテゴリー別
今までの記事
記事検索
よくある質問検索

はんだ付けに光を・・
DVD採用企業2,000社超え!
詳細は
こちら!
夜のドライブを楽しく!
無料のお見積りは
こちら!

電解コンデンサには、寿命があります
無料のお見積りは
こちら!

「限りなく実践に近い難易度」だから、ホンモノの実力がつく
Copyright © NOSESEIKI co.ltd. All Rights Reserved.