2006.07.18
PowerBookG4 マザーボード修理
☆ ご依頼
初めまして。こちらのサイトを拝見させて頂いて、是非、修理の依頼をお願い致したいとメール差し上げました。
モノはマッキントッシュPowerbookG4アルミ17インチ、1Ghのマザーです。
パワースイッチ等に繋がるフィルムケーブルを差込む端子の部分がつい、強く押しすぎて、取れてしまいました。
素人ではとても半田付けできる間隔ではありませんので、
こちらをご依頼致したいのです。
端子も破損させてしまい、本当は左右で半田で止めてあったのですが、それも破損させてしまいました。
写真を撮りましたので、ご参考、修理可能か、宜しくお願い致します。
☆一次回答
半田付け職人こと 野瀬昌治です
お問い合わせありがとうございます
写真拝見しました
連続する狭いピッチの半田付けは 基板にも損傷がないようですので
問題なくハンダ付けできます
(元々 弱かったようですね ハンダが割れています)
両端の金属端子なんですが 通常は接続強度補強のためのものですので
なくても問題ないのですが 右側は 樹脂部が割れているのでしょうか?
フィルムケーブルを差し込んで導通が問題なければ 問題なく
修理可能です。
もしこのコネクタ自体が使用不能になっていた場合は
残念ながら 修理はできません
(メーカー 形式を特定しても まず手に入りません・・)
基板を送っていただければ 診断して修理を行ないます
料金は 基本料金の¥8000円ですが
修理不可能と判断した場合は 費用は発生しません
ご検討よろしくお願い致します
☆お客様より
修理可能と聞き、とても喜んでおります。
実はあのコネクタ部分にはフィルムケーブルに挟み、
固定する部品があるのですが、それが無かったものなのです。
それでは修理のほうお願いしたいのですが
幾つか質問ですが、
発送は元払いでしょうか?
発送先は下記のご住所で宜しいのでしょうか?
修理までどの位かかりますでしょうか?
☆ ハンダ付け職人回答
発送は 元払いでお願い致します
送り先は 下記の住所でOKです
修理は 通常 1日で完了しますが
たまたま到着日に 出張などで外出していた場合を考えて
2日(営業日)みていただければ大丈夫です
よろしくお願い致します
☆ マザーボード到着後
マザーボードが無事届きました
早速 顕微鏡で 観察したのですが
2点 問題点が見つかりました
写真を添付します
① コネクタの一部が欠けた際 コネクタピンが1本
取れてしまっている
② 部品が付いていたかもしれないパターンが
破損している( 取れた可能性があります)
①については パターンから直接 極細線を半田付けして引き出し
フィルムケーブルに直接半田付けするという 荒業がありますが
ケーブルを抜き差しできなくなりますし ケーブルを送っていただく必要が
あります。
②については 元々なかった可能性もあるのですが
明らかに熱損傷を受けており パターンごと剥離していますので
ひょっとすると 朝倉様が修理を試みられた際、コテ先が当たって
部品を欠損してしまった可能性があります。
残念ながらこの箇所については 部品が不明なため
修復ができません。
以上の2点を踏まえて ○○様がどうされるか 判断を
仰ぎたいと思います。
1: ダメもとで修理してみる(費用が発生します)
2: 修理を諦める(費用はいただきません)
たいへん心苦しいですが ご判断をお願い致します
☆ 電話での相談の結果
②の部品については お客様が修理しようとして
取れてしまったものの 動作に問題はなかったとのこと
①については 動作しない時のことを考えて
パターンから直接 極細線を半田付けして引き出し
フィルムケーブルに直接半田付けして納品することにしました。
☆作業完了の案内
野瀬です
PowerbookG4 1Ghのマザーの修理作業完了しました
電話でお話したように 0.2mmのエナメル線を
欠けたコネクタピンの箇所に半田付けしておきました
反対側のエナメル被覆は2mmほど剥がしてあります
固定用の金属端子は除去してあります
回路的には問題ありません
強度的には コネクタピンを1本づつ きっちり半田付けしてあるので
強固なものになっているはずです
(取れるときは パターンごと剥がれると思います)
欠けたピンと 部品が気になりますが
無事 復旧することを祈ります
☆お客様より 無事復旧したとのご連絡
野瀬さま。
○○です。
本日、無事商品の方受け取りました。
そして、マシンのほう、問題なく動きました!!
本当に有難うございました。
代金のほうですが、今日が日曜日、明日が祝日なので、
火曜日に振り込み予約を致しました。
確認お願い致します。
では、この度は大変助かりました。有難うございました。
☆ というわけで 無事復旧致しました。
よかった・・
ハンダ付け職人が 一番喜ぶ一時であります・・。
はんだ付けに光を・・